英語 speak,talk,say,tellの違いを身につくように徹底的に学ぶ speak,talk,say,tellの違いをいい加減に理解していた。ニュアンスの違いや使う場面の違いを徹底的に身につけたいと思った。参考書でもかなり理解できたが、AIのGemini,ChatGPT,Perplexityの意見も訊いてみたら理解が深まった。 2025.07.09 英語語学
考えること ホッブズの国家を超える超リヴァイアサンという怪物はいつ現れるか? 17世紀のイギリスの哲学者ホッブズは、国家(リヴァイアサンという怪物にたとえた)の成立理由は無法秩序を権力によって守ってもらうためだと考えた。国家が乱立した時代になると、国家間の争いを統制する超国家が求められるが、人間が作るには不可能だ。 2025.07.08 考えること
考えること アリストテレスの考えた3つの政治体制を日本国民は超えられるのか? アリストテレスは、政治体制には君主制、貴族制、民主制の3種類あり、どの体制もやがて腐敗して革命が起こり新しい体制に代わられ、その体制もまた腐敗し、ということを繰り返すと考えた。日本が腐敗しているとして、その原因と国民が腐敗するのを防ぐには? 2025.07.03 考えること
Scratch Scratchで猫がチーズを探し回る簡単な迷路ゲームを作る4 Scratch 1.4で猫が迷路の中でチーズを探し回る簡単な迷路ゲームを作る最終の4回目。今回は敵の虫を増やしたり、メッセージという機能でスプライト同士のやり取りが簡単にできることを学ぶ。ゲームは完成してからが改良のスタートで終わりはない。 2025.07.02 Scratchプログラミング
Scratch Scratchで猫がチーズを探し回る簡単な迷路ゲームを作る3 Scratch 1.4バージョンで猫が迷路の中でチーズを探し回るゲーム作りの3回目。今回は猫のネコチンと邪魔をする虫が、迷路の壁に触れたら方向を転換して進めるようにするプログラムを作ります。どちらも壁に接触した時の動作がポイントです。 2025.06.30 Scratchプログラミング
Scratch Scratchで猫がチーズを探し回る簡単な迷路ゲームを作る2 あえてScratch 1.4の古いバージョンのオフラインエディターを使って簡単な迷路ゲームを作る2回目。今回は迷路を作る作業が主だが、背景としてでなくスプライトとして作るのがポイントだ。コマンド「wait until ~」の使い方も学ぶ。 2025.06.30 Scratchプログラミング
Scratch Scratchで猫がチーズを探し回る簡単な迷路ゲームを作る1 Scratch1.4版で、猫が迷路の中のチーズを探し回るゲームを何回かに分けて作る。猫を邪魔するのは幽霊と虫達。猫がチーズを探し当てると、得点が入り、幽霊と虫が猫に触れればゲームオーバー。簡単なゲームだが役に立つテクニックが色々入っている。 2025.06.29 Scratchプログラミング
英語 gameとmatchの違いを勉強して発見した独自理論を無料公開! 英語のgameとmatchの違いを勉強したら、いくつかの基本的な区分の仕方があることを知った。それでも何だか漠然としていたので統一的な区分ルールがないか考察した結果、大方の競技を満足させる独自理論を発見したので、今回惜しみなく無料公開する。 2025.06.24 英語語学
プロフィール 子供だった昭和30年代に夢中で観ていたテレビのヒーローが懐かしい 私が子供だった昭和30年(1960年)代に夢中で観ていたテレビのヒーローを65年ぶりに懐かしんでみた。夢中になって観ていたのに、いざ思い出そうとすると、内容などは詳しく思い出すことができなかったが、その時の高揚した感情は鮮やかに蘇ってきた。 2025.06.22 プロフィール物語
物語 70過ぎの私が子供の頃に読んで今も懐かしく思い出される漫画たち 子供頃に夢中になって読んだ漫画を、70過ぎた今でも時折懐かしく思い出すことがある。まとまった内容はほとんど覚えていなくて、いくつかの場面が思い浮かぶだけだが、その当時の時代の雰囲気や周りの空気みたいなものも思い出されるのだ。1960年代中頃の漫画たちだ。 2025.06.16 物語