jj70

中国語

中国語をYouTubeで勉強01たった1つの語順で出来てるなんて知らなかった!

何度も挫折したが、懲りずにまた中国語をYouTubeで勉強していこうと思う。「中国語の語順はたった1つ」と解説する動画を見つけて、中国語に感じていた文法の複雑なイメージが一気に軽くなったので、このチャンネルを教科書にして基礎から勉強したい。
哲学

池田晶子様、あなたの「意見と考えは違う」から弁証法を想起しました

池田晶子氏の「意見と考えは違う」という主張に違和感を覚えた私は、むしろ彼女の考えを補完したくなった。自分勝手な意見よりも誰もが正しいと思う考えを尊重するなら、どうしたらより良い考えを見つけられるか、可能性のある具体的な方法を弁証法に求めた。
哲学

拝啓池田晶子様、自分の個性とは何ですか?本当の自分とは何ですか?

『14歳の君へ どう考えどう生きるか』で、個性とは本当の自分のことだと説かれていた。本当の自分とはありのままの自分なのだと。でも、ありのままの自分なんて私にはわからない。ありのままの自分とは何かと考え続ける自分なら確かに自分なのだと思える。
哲学

『14歳の君へ どう考えどう生きるか』を読んで私が考えたこと01

『14歳の君へ どう考えどう生きるか』(池田晶子著)を読んで、私は嫌われる恐れと好かれたい恐れについて考えた。自分に自信がないから恐れる。恐れる原因は私にもわかっている。問題はどうしたら恐れずに生きられるかだ。その生き方について考えてみた。
英語

meetとseeのニュアンスの違いと使い方を徹底的に学び身につける

meetとseeのニュアンスの違いは知っているつもりだったが、詳しく学んでみると再確認した点と、認識を新たにした面があった。meetとseeでは決定的に違う部分と曖昧な感じの部分もあるが、基本を押さえれば違いに納得ができて使い分けられる。
英語

speak,talk,say,tellの違いを身につくように徹底的に学ぶ

speak,talk,say,tellの違いをいい加減に理解していた。ニュアンスの違いや使う場面の違いを徹底的に身につけたいと思った。参考書でもかなり理解できたが、AIのGemini,ChatGPT,Perplexityの意見も訊いてみたら理解が深まった。
哲学

ホッブズの国家を超える超リヴァイアサンという怪物はいつ現れるか?

17世紀のイギリスの哲学者ホッブズは、国家(リヴァイアサンという怪物にたとえた)の成立理由は無法秩序を権力によって守ってもらうためだと考えた。国家が乱立した時代になると、国家間の争いを統制する超国家が求められるが、人間が作るには不可能だ。
哲学

アリストテレスの考えた3つの政治体制を日本国民は超えられるのか?

アリストテレスは、政治体制には君主制、貴族制、民主制の3種類あり、どの体制もやがて腐敗して革命が起こり新しい体制に代わられ、その体制もまた腐敗し、ということを繰り返すと考えた。日本が腐敗しているとして、その原因と国民が腐敗するのを防ぐには?
Scratch

Scratchで猫がチーズを探し回る簡単な迷路ゲームを作る4

Scratch 1.4で猫が迷路の中でチーズを探し回る簡単な迷路ゲームを作る最終の4回目。今回は敵の虫を増やしたり、メッセージという機能でスプライト同士のやり取りが簡単にできることを学ぶ。ゲームは完成してからが改良のスタートで終わりはない。
Scratch

Scratchで猫がチーズを探し回る簡単な迷路ゲームを作る3

Scratch 1.4バージョンで猫が迷路の中でチーズを探し回るゲーム作りの3回目。今回は猫のネコチンと邪魔をする虫が、迷路の壁に触れたら方向を転換して進めるようにするプログラムを作ります。どちらも壁に接触した時の動作がポイントです。